-
-
行政書士はビジョンが無いと遠回り&無駄遣いする
2023/1/2
新年最初のブログになります。 行政書士の仕事は、1万種類あると言われます。 1万種類有ると言っても、実際に業務になるのは一部の業務。 建設業関係、不動産系、運送系、店舗系(風営や飲食店)、入管や帰化。 ...
-
-
建設業許可の欠格要件リスクは委任契約書で保険をかける
2022/12/18
今日は行政書士の仕事をする上での契約書について。 行政書士は許認可、市民法務の何れも法律関係の仕事です。 多くの行政書士諸兄は、事務所の委任契約書を作っていると思います。 最近は電子契約書もあるので、 ...
-
-
建設業許可の電子化で行政書士の仕事は無くなるか?
2022/11/27
2023年の1月から建設業許可の電子化がスタートします。 ちなみに大阪府や京都府、兵庫県などは従来通りの対応です。 (経験上、特に大阪府は慎重派で、電子化は都道府県でも最後の方になると予想。) ときお ...
-
-
決算変更届は会計事務所から書類が来ないと何もできない
2022/11/27
今日は建設業許可の話でもしようかと。 建設業許可を持っている会社は、年に1回の決算報告が必要。 決算変更届は意外と時間勝負になりがちです。 いわゆる決算変更届ってヤツです。 これは決算終了後4か月以内 ...
-
-
建設業許可の裏ワザは無いけど何とかなる時もあるかも
2021/7/11
行政書士にとって建設業は切っても切れない関係に有ります。 5年に1回の更新や各種変更届、不動産業や電気工事業、建築士事務所登録など関連業務が多いから。 かく言う私も建設業の仕事を受任することがあります ...